昨年10月から継続している「コミュニティガーデン講座」の一環として、「春の球根アレンジと種まき」の講座が開催されました。
市の広報に掲載いただいたこともあって、24名参加と大盛況でした。
アレンジメントの講師は、2019年の講習会でもお世話になった目時泰子先生です。
左下は見本としてご準備いただいたアレンジメント。今回、使用する花材は異なりますが、早春を感じさせる作品です。
![]() |
![]() |
講座ではフレームの役割をするドラゴンヤナギに、根洗いしたヒヤシンス、ムスカリ、スイセン(ティタティタ)、アイビーを使用しました。
初めて手にしたドラゴンヤナギに四苦八苦しながらも、みなさん着々と作品を仕上げていきます。
![]() |
![]() |
一時間ほどでアレンジメントを完成させ、お次は種まき講座です。
プラグトレイに種まき用土を入れて湿らせておいたものに、4種類の花の種をまきます。
とても小さい種なので、竹串の先を湿らせて、そこに吸着させてトレイにまきました。
この後は種が乾いてしまわないよう、底面給水で管理します。
うまく芽が出ますように!
プラグトレイに種まき用土を入れて湿らせておいたものに、4種類の花の種をまきます。
とても小さい種なので、竹串の先を湿らせて、そこに吸着させてトレイにまきました。
この後は種が乾いてしまわないよう、底面給水で管理します。
うまく芽が出ますように!
コメント
コメントを投稿